蔦かれて壁に音する嵐かな
軒 秋
幸いにも今年はまだ大雪にはなりませんね。
スキー場は幸運にも雪です。
ラジオからは「○○スキー場は雪はパウダー状」
「粉雪」「湿った雪」「などと放送してます。
旧古川邸。今は清水邸。
お借りしてます駐車場も28日が最後。
今年度のラストです。
疲れが溜まったのでしょうか?
怪我人も出ましたがあとひと踏ん張りです。
蔦かれて壁に音する嵐かな
軒 秋
幸いにも今年はまだ大雪にはなりませんね。
スキー場は幸運にも雪です。
ラジオからは「○○スキー場は雪はパウダー状」
「粉雪」「湿った雪」「などと放送してます。
旧古川邸。今は清水邸。
お借りしてます駐車場も28日が最後。
今年度のラストです。
疲れが溜まったのでしょうか?
怪我人も出ましたがあとひと踏ん張りです。
初雪やつめたさは目の底にあり
加賀千代女
雪が降ると一段と寒い。
早番は早朝6時には会社へ。
冷蔵庫のスイッチをオフにして準備に入ります。
そうして自分にも気合いを入れます。
おお!
配達してますと・・・。
金次郎さんも寒さを凌いでますね。
これが大柳集落の風物詩でしょうか。
なかなかいいね!
病床に聞くや夜明けの餅の音
正岡子規
やっと我が家の「ゆず」の収穫をしました。
今年は水不足だったせいかな?
貴重なほどです。
25日は我が家のくりすます。
家族全員が揃いました。
ピザを食べてケーキを食べ。
私と妻は赤ワインをご馳走になりました。
乃愛はインフル・・・やっと熱が下がりましたね。
武蔵野を横に降るなり冬の雨
夏目漱石
事にも白鳥がやってきました。
潟の田んぼの落穂を食べてます。
米山のすっかり雪化粧。
冬ですね。
野の錦昼の葬礼通りけり
正岡子規
4日、日曜日は楽しかった。
お昼は「魚沼の里」へ。
ここは「八海山酒造」のテーマパーク。
蕎麦で昼食、待つこと一時間なり。
熱い「茸汁」とても旨かった。
お菓子工房の喫茶の二階から。
菜の花畑で樹木は桜とか。
春はもっと凄いかな。
地名は長森なのが良く理解できます。
池の前で。
一番高い所が地ビールとパン工房。
パンは売り切れでした。
素晴らしいロケーションでした。
じゃがいもの花のさかりのゆふまぐれ
日野草城
我が家のじゃがいもの花も満開かな。
今日は「ふるさと便」6月コースの出荷。
早朝からお楽しみおこわの作業です。
私は秋山農場へ「生しいたけ」の集荷へ。
おこわ、ちまき、梅しそ、米粉ケーキ。
おもち、コシヒカリ5k、さわ菜、小松菜
じゃがいも、キャベツ、盛り沢山。
価格は5500円ですが、3000円の野菜コースも魅力。
さわ菜、じゃがいも、キャベツ、小松菜、山しいたけ
コシヒカリ5k。
総勢で準備しました。
主力で頑張った社員のM女史、満面の笑顔!
あとはクロネコヤマトさん、宜しくね。
無事到着を祈りました。
草臥れて宿かるころや藤の花
松尾芭蕉
最近随分重たい課題に取り組んでいます。
まあ、自分の身に余る課題かな。
失敗、予想、刻一刻と変わる状況に疲れる時も。
そんな時は朝見る藤に心が癒されます。
やっと80点かな。
来年はもっと上手くやろう。
コツは剪定なんだ。
私はこの白藤の清楚が好きですね。
もっと増やそう!
5月になりました。