冬山やどこまで登る郵便夫
渡辺水巴
11月5日、本日のメイン研修です。
肝臓のお話。「肝臓を元気に」
講師は札幌クリニック札幌院長の川西輝明先生。
若い先生です。
お話はとても分かり易かったです。
食の大切さを知りました。
何とラストは先生が歌を歌いました。
「あきらめないで♭きっときっと♭」
感謝です。
冬山やどこまで登る郵便夫
渡辺水巴
11月5日、本日のメイン研修です。
肝臓のお話。「肝臓を元気に」
講師は札幌クリニック札幌院長の川西輝明先生。
若い先生です。
お話はとても分かり易かったです。
食の大切さを知りました。
何とラストは先生が歌を歌いました。
「あきらめないで♭きっときっと♭」
感謝です。
子供達が寒うして行く炬燵かな
井上井月
11月5日
丸子福祉会は大変素晴らしいですね。
研修会は同時に食品の紹介でもあります。
フォーレストの酵素を利用した「ウナギの養殖」
ウナギ定食はとても美味しい。
一雨に濡れたる草の紅葉かな
日野草城
11月5日、丸子へ。
「食の健康塾」講座です。
まずは伊藤さんの講演がありました。
1.真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る。
2.老化のスピードは変則的。34歳、60歳、78歳と判明!?
3.間違いだらけの地産地消
4.命がめぐる
身土不二 地産地消 輪廻転生 三つ揃って一つの言葉
5.すごい水
6.日本の水源地を守ろう!
7.なるべく金をかけない!!健康づくり
8.複合発酵を利用し、なるべく金をかけない身体、農業の改革を!
9.水の不思議
これは為になります。
残菊やまことの菊の終わりかな
八十村路通
11月28日
第4回EC上越例会がミュゼ雪小町で開催。
今回のテーマは「バナー」です。
あんまり深くは考えなかった事。
でも違ったな。
内容が深い。
で懇親会は「音」でした。
まあ忘年会かな。お互いに今年の成果を披露。
有意義な時間でした。
お酒は飲まずに帰宅。
これも良かった。
稲妻や牛かたまって草の原
大須賀乙字
餅製造もこれからの事を考えます。
もち米の変形?
その日はH氏のコンサル日。
8月31日。
8月の最終日の研修でした。
唐辛子からき命をつなぎけり
正岡子規
8月26日
6月に例会を開催して以来の定例会。
本日の講師はK氏。
実績のある新潟のお菓子屋さんの話は濃い。
なかなか出来ない事を継続されてました。
勉強になりました。
企画されましたN女史に感謝!!!
懇親会は近くで。
お通しはここから二品選べます。
凄い得した気分。
代行で帰宅しました。
向日葵や腹減れば炊くひとり者
原 石鼎
なかなか面白い話が聞けましたよ。
したたかな百姓魂かな。
ここが堆肥製造現場。
茸の廃オガは野積になってました。
耐雪型の高いパイプハウスが二つ。
ここで製造します。
これが臭いがしないから不思議!
ここがポイントになります。
会長自慢の堆肥!
これは最高の堆肥ですよ。
おお記念撮影。
ホント・・価値ある現場視察でしたよ。