電話メールメニュー

新潟コシヒカリ・お餅のお取り寄せ通販サイト【農家から直送】味噌・笹だんご・ちまき

カラットした触感 やめられない止まらない味
早くて旨いスティック餅 香ばしいお餅玄米スライス
久比岐の里にようこそ
私たち農家が丹精込めて作りました
土づくり、育苗、堆肥にこだわり、自身を持ってお届けする自家生産コシヒカリです
越後の気候と風土の中で、先人たちが作った知恵と工夫の結晶が、この小さなだんごの中に息づいています
自家製の大豆と有機栽培コシヒカリの米麹で作った芳醇な香りの手造り「蔵出し味噌」
※新潟県で公表している「放射性物質調査の検査結果」はこちらをご覧ください。
新潟季節野菜 ふるさと便
お米の年間定期購入
ギフト購入をご希望の方へ

オンラインショップカテゴリー

餅 商品一覧
米 商品一覧
味噌 商品一覧
新潟特産品 商品一覧
新潟ふるさとギフト 商品一覧
その他商品一覧
ご利用ガイド / 特定商取引法に関する表記(ご利用案内)
ご購入された お客様の喜びの声

久比岐の里のこだわり

お米
お餅
味噌
新潟特産品
上越のお米やお餅が大好き!郷土料理研究家『井部真理さん』考案レシピ

Facebook 旨い久比岐(くびき)の里

Instagram レシピ

お餅のトッポギ風炒めです!<br>お餅は1センチ角のスティックもち白餅です。<br>1、フライパンに水大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、コチュジャン小さじ2、醤油小さじ2分の1を入れてよく馴染ませてタレを作る。<br>2、火を中火にしてスティックもち6本入れて、くっつかないように焼きます。<br>3、柔らかくなってきたら、ゴマ油大さじ1をかけるように入れて白ゴマ大さじ2をふりかけます。お餅は余熱で柔らかくなるので少し芯が残るくらいの方がいいです。<br>#トッポギ風<br>#余ったお餅 <br>#スティックもち<br>#久比岐もち
家庭菜園でナスが収穫できたので、ご飯にあう「丸なすの肉みそのせ」を作ってみました。<br>① 丸なす2個を輪切りにして両面に格子状に切り込みを入れます。<br>② 5分ほど水に浸してアクを抜きます。<br>③ フライパンに油を引いてなすを入れ両面を焼きます。<br>④ 肉みそを作ります。フライパンに油をひいて豚ひき肉100gを炒め、赤みそ大さじ3、砂糖大さじ2、料理酒大さじ2、みりん大さじ2を入れ全体に味がなじんだらできあがり。<br>⑤ 焼いたなすに肉みそをのせて小口ネギをのせる。<br>お好みで白ゴマをのせると香ばしくなりますよ。<br><br>#なすの肉みそのせ <br>#丸なすの肉みそ田楽 <br>#なす料理<br>#ご飯にあうナス料理
じゃがいもを掘ったのでじゃがバターにしました!茹でて塩をふって溶かしたバターをかけるだけ!<br>もう一品はにんにくを効かせて砂糖、醤油、酒、味醂で味付け!油をひいたフライパンにすり下ろしたニンニク(チューブのにんにくでもOK)と茹でたじゃがいもを入れて一緒に炒めます!そして味付けしてできあがり!コチュジャンを少し入れて甘辛くしても旨い!<br>簡単で美味しいよ!<br>#新ジャガ<br>#じゃがいもレシピ <br>#じゃがバター<br>#じゃがいもの旨辛炒め
すき家のスパイシートマチ牛丼いただきました!<br>トマトとモッツァレラとレッドチェダーとエグモントチーズとオニオンとケールとプチトマトとスパイスとナッツとビーフ。<br>#スパイシートマチ牛丼<br>#すき家の牛丼<br>#トマト牛丼<br>#トマトとチーズの牛丼
「アヲハタのジャムのビンのフタが勝手に閉まる」を検証してみた。すご〜い本当だ!気持ちいい〜!最後はギュッと手でしめてから冷蔵庫に入れるけどね。<br>#アヲハタのジャム<br>#アヲハタジャムのフタ<br>#アヲハタの瓶<br>#アヲハタジャムのフタが勝手にしまる
お餅を使っての「いちごミルク餅の作り方」です。お正月の残ったお餅を使ってのアレンジレシピですが、久比岐の里のスティック餅を使うとより便利です。とろ~り甘いお餅のデザートです。<br>作り方(二人分)<br>①ボウルにいちごジャム大さじ2と水大さじ1を入れて混ぜ合わせ、いちごソースを作る。<br>②スティック餅5本を用意して(お餅100g、四角いお餅なら2枚分)半分に切る。<br>③耐熱ボウルにお餅と牛乳120㎖を入れラップをかけて、500Wの電子レンジで2分温める。<br>④練乳大さじ1を加えて混ぜ合わせ、再び電子レンジで1分半温める。<br>⑤取り出してかたいようなら20秒~30秒追加で温める。ふきこぼれに注意する。<br>⑥熱いうちに餅を溶かすように、とろりとするまで手早く混ぜ合わせる。<br>⑦容器に移して粗熱を取り、いちごソースをかけて出来上がり。<br>#残ったお餅<br>#お餅レシピ<br>#お餅のデザート<br>#お餅アレンジレシピ<br>#久比岐もち
久比岐の里について
よくある質問
オンラインショッピング ページの先頭へ移動