レシピの最近のブログ記事

う悦

高波にかくるる秋のつばめかな

飯田蛇笏

新発田市の農家レストラン
「う悦」なかなか美味しい「うなぎ料理」

23unaetuhasi.jpg

お箸の紙のケース。
拘りを感じた。

23unaetukamidana.jpg

家は農家ですがもっと聞きたかったけど。
まあ今回の研修では無理だったかな。

撮影

亡き人に肩叩かれぬ衣がへ

久保田万太郎

6月1日(木)
NR株式会社の仕事がスタート!!
特別栽培米コシヒカリの販売促進プロジェクト。
田んぼで「まさ爺のお米食べてくれ!」
天候も良く完了して午後からは「竈」ご飯。

23satuei1.jpg

会社の二階で正解でした。

23satuei2.jpg

撮影も大成功。
三人で美味しいご飯をいただきまーす!!

イノシシの肉

菜の花や月は東に日は西に


与謝蕪村

先日の無印良品での会合で入手。
郷土料理研究家 井部真理さんからです。
いつも有難い!!

23inisisi.jpg

岡山県の実例です。
こんな風にしてるんです。
驚きましたよ。
これはやらねば!!

泰三

重箱に鯛押し曲げて花見かな

夏目成美

3月に入りQRコードのレシピの反省会。
レシピ考案者の料理研究家の井部さんと
上越ビデオの和田社長と一献を傾けました。

23taizou.jpg

お料理はどれも特色があって
美味しかったです。
飯酒は?
全て梅酒パワーで通しました。
6時からスタートしてあっという間の9時。
泰三の明かりが素敵です。

これがQRだ!!

光輪を負ひて貧しき田螺かな

川端 芽舎

今年は専らこれかな。
そうです!レシピのQRコード。
これで「お餅は日本最古のファーストフード」
ガンガンにアッピールしたいよ。

23resipi3.jpg

実際の動画ですが。
郷土の料理研究家、井部真理さんと組みました。
何としてもスマフォでQRコードを
クリックして欲しいな。
ではどうやって遡及するんだい?
そうです!そこだ大事なんですよ。

のり餅

撫肩のさびしかりけり二日灸

日野草城

QRコードしたお餅レシピなんだけも。
食べることしかやってないので不安だし
第一全く未知の分野なのです。
2月3日(金)
誕生日、お昼は井部真理キッチンで。

23norimotiguratan.jpg

のり餅の風味を生かした「餅グアタン」
さてと、これから配達。
恵方巻も買いました。

レシピをQRコードに

死はいやぞ其のきさらぎの二日灸

正岡子規

お餅のレシピを上越のお米やお餅が
大好きな郷土料理研究家、井部真理さんから
作って頂いています。
最近やっとQRコードが印刷された
カードとシールが完成、納品されました。

23resipiqr1.jpg

どもそれを周知してもらう方法が問題です。
100円ショップで見付けました。

23resipiqr.jpg

あーすればこーなる。
上手い方法は何処だかな??

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちレシピカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはGeneralです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。