若うして奴豆腐の好みかな
久保より江
ご近所のSさんからの頂き物。
日本海の鯛。
今回は焼き魚に。
骨には注意ですが旨い!!
若うして奴豆腐の好みかな
久保より江
ご近所のSさんからの頂き物。
日本海の鯛。
今回は焼き魚に。
骨には注意ですが旨い!!
青空の中に風吹く薄暑かな
松瀬青々
最近になって妻が抵触しました。
何でもムサシでお薦めのトマト栽培。
土には肥料が入ってます。
このまま育てるのがミソ!
ちょっと楽しみです。
いま泣きし泪の味や蜆汁
久保田万太郎
柳町会館が建設してから35年が経過かな。
ここにきて二度目の屋根の工事。
イヤー凄く高いね。
思わず見上げる・・。
よく仕事出来ますよ。
あの高さでね。
皆さん、さすがプロの腕前。
見てても足が竦みます。
ご苦労様です。
物干しに富士やをがまむ北斎忌
永井荷風
4月は稲作にとってはとても忙しい。
緊張の日々です。
会議も多いし総会の日々。
今年の第1回目の播種は?
11日(火)からでしたよ。
品種は山田錦とつきあかり。
いつものパターンです。
育苗機に入れたのが12日でした。
中二日で苗床へ。
15日は曇りで16日は大変な強風。
ラブシートが飛びました。
そして急に気温が下がりました。
難しい育苗ですね。
鉛筆を落とせば立ちぬ春の土
高浜虚子
4月9日(日)
日曜日、約束通りにイザ、中郷へ。
S宅です。
スマフォがとても便利に道案内。
線路があり踏切があり。
北國街道です。
ロマンを感じますね。
別荘地みたいな・・。
おお!会えましたよ。
手前の空地に巣箱を設置。
3箱です。
ちょっと急だったな。
何と言っても川あり畑あり坂の途中に田んぼありかな。
あの木立の中に巣箱があります。
S宅前の用水堰。
お昼前に急いで我が家へ。
燕来る軒の深さに棲みなれし
杉田 久女
今年は春先の天候は良いですね。
まずは温かい。
ボサ菊の成長は早いです。
比べて藤はどうか?
変わんないなあ!
これは友人宅の藤。
手入れが行き届いてます。
で!
我が家の藤。
ここ何年かで最高の出来です。
正に自画自賛ですね。
花が待ち遠しい。
八重桜盛りの後をおもひけり
原 石鼎
晴は冬菜、蕗の薹など旬のものが最高。
でも我が家の「東原」に生息するのが
「タラの芽」ですね。
あっという間に大きくなります。
そのポイントが難しい。
天婦羅にしてたべます。
春の風味ですね。