冬空や海をうしろに焚き火人
原 石鼎
昨年からかな。
リキュールを作りたくなりました。
梅酒、花柚子、処凛。
ニホンミツバチには愛想をつかされ失意。
ならば・・これで元気と健康を取り戻すか?
かなり怪しいけど。
旨い。
でもこの実はメチャ固い!
出刃包丁が必須です。
今年も豊作です。
冬空や海をうしろに焚き火人
原 石鼎
昨年からかな。
リキュールを作りたくなりました。
梅酒、花柚子、処凛。
ニホンミツバチには愛想をつかされ失意。
ならば・・これで元気と健康を取り戻すか?
かなり怪しいけど。
旨い。
でもこの実はメチャ固い!
出刃包丁が必須です。
今年も豊作です。
柴又へ通ふ渡しや蘆の花
正岡子規
この道はボサ菊がお似合いです。
ちょっと大きくなり過ぎかな。
やがて黄色い花が咲きます。
何時でしょうか。
楽しみです。
秋灯や夫婦互いに無き如く
高浜虚子
暑かった9月です。
10月に入り雨が。
急に涼しくなりました。
お隣さんが新築の準備。
家の解体が進みます。
狭い空間をどうやって壊すのかな?
とても感心しました。
手作業と重機と。
上手く組み合わせて仕事。
あっと言う間でした。
でも新築よりも大仕事ではないかと思った次第。
雨つよし弁慶草も土に伏し
杉田杉女
8月14日(月)
雨が降らないかなあ!
安塚などの天水田の稲は枯れてるとか。
余りの猛暑に「ため息」しか出ません。
妻の実家に「初盆」に。
何とかっては「質屋」を営んでいたのですね。
古文書を発見!!
凄い発見ですよ。
生々しい記録です。
茄子もぐ手また夕闇に現われし
7月23日(日)
久しぶりです。
二人で大出口へ水取。
明日からは義兄の葬儀があります。
8時30分に出かけました。
日曜日なので結構、絶え間なく人が来ます。
大抵はご夫婦。
元は階段を上がって運びました。
今はとても楽に。
でも一人では辛いな。
腰が痛くなります。
たくさん積みました。
粕漬の茄子紫に明け易き
正岡子規
7月16日(日)
柳町集落の真夏の一大行事。
トン汁とビンゴゲーム。
そして生ビール。
コロナ禍で中止になって三年。
四年振りの復活。
生ビールの旨さよ。
役員の皆さん!
ご苦労様です。
女子会も素晴らしく元気に参加です。
でも例年に比べると少ないかな。
虫干しや幻住庵の蓑と笠
正岡子規
7月13日(木)
(株)農業法人 久比岐の里
大行事の「しそもぎ」作業。
あいにくの雨でM宅の作業所をお借りして。
とても大助かり。
辛い仕事も大勢でやれば怖くはありませんよ。
感謝ですね。
香りが凄い。
カオリウラジソ。
あれもこれも全て手作業。皆さん!
ご苦労様でした。