ブログ談義の最近のブログ記事

巣箱の設置

日の春のちまたは風の光りかな

加藤 暁台

4月になるとニホンミツバチの季節。
そうです!分蜂の季節。
今年こそ!!
満を持して取り組みましたよ。
なにせ母の実家、吉川区高沢入り集落。
とうとう4日も通いました。

23takasawairi1.jpg

眼下は春景色!
昔は田んぼと畑、柿の木がありました。
山道もドングリもね。
懐かしいなあ。

23takasawairiomoya.jpg

何だこれ!
母屋には倒木が突き刺さってました。
留守宅管理の苦労が分かりますね。

23takasawairi2.jpg

ここが狙いどころかな。

23takasawairi3.jpg

ここにもね。

23takasawairi4.jpg

祈る様な気持ちですよ。
どうか!入ってね。

追肥はへの字で!

ほろほろと雨吹きこむや青簾

正岡子規

今年も「への字」を敢行。

22henozi.jpg

暑くてふうふう・・。
撒く量が半端でありませんよ。

22henozi2.jpg

それでもようやく完了です。

ところてん煙の如く沈み居り

日野草城

令和3年度の「への字」の肥料に拘り。
ジャパンバイオファーム製の742です。
追肥専用かな。


21henozi.jpg


肥料の効きが◎です。
これから台風の到来もある。
必死に予想します。

破損

静かさやをしの来て居る山の池

正岡子規

21日の午後からカッターの軸が破損。

19hason1.jpg

大切な回転を変更する軸が破損。
これは金属疲労で破損。
大慌てしましたが人がいない。
新潟クボタのW氏と相談。
SOS!

19hason2.jpg

早朝6時に何と助っ人です。
新潟クボタ・・・有難う。
そして又応援部隊(と言っても一人)も駆けつけ。
午前中には完了でしたよ。

19hason3.jpg

本当に助かりました。

毎年よ彼岸の入りに寒いのは

正岡子規

やっと冬囲いの片づけも終盤です。

19harukatazuke1.jpg

おや!乃愛も手伝ってくれてますよ。
力もあるし動きが早い!切れがありますね。

19huyukatazuke2.jpg

妻の動きは?今年も抜群でしたよ。

19huyukatazuke3.jpg

良かった!寒さの中頑張ったんで夕食は?
「シャーレン」で焼きそばかラーメンにしよう!

猛吹雪

宿かせと刀投げ出す吹雪かな

与謝蕪村

果たして行くか?行けるのか?
迷った会議は新潟市中央区の「ときめき生協本部」

18hubuki1.jpg

北陸自動車道のフロントガラスが凍る!
凄い!

新潟BM自然塾の総会準備ですが、「種子法」について学びましょう。

18tokimeki.jpg

商品写真の道具がある事務所でした。
興味あります。
会議が終わったのは17時・・イザ帰るぞ。

18hubuki2.jpg

ホワイトアウト寸前です!!
「おお怖い!」前が見えません、五里霧中?

金魚

愁いつつ岡にのぼれば花いばら

与謝蕪村

M宅が家壊し・・新築です。
一年しか使用してないボイラーを引き取ることに。
我が家のボイラーはポンコツなのです。
そして素晴らしい「和金」も引き取ることに相成り候。
17kingyo1.jpg

五年間も「肉食鯰」を飼っていました。
コメットもみんな鯰の餌になってました。
池掃除で大発見!!

17kingyo2.jpg

ムサシにも「和金」は貴重でいません。
素晴らしい金魚、六匹も頂きました。嬉しいね。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちブログ談義カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはイベントです。

次のカテゴリは映画が好きです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。