歴史散歩の最近のブログ記事

頸城ふるさと再発見ツアー

飲めるだけのめたるころのおでんかな

久保田万太郎

11月20日(日)
曇りで今にも雨が降りそうでした。
参加者の9割がご婦人でした。
男は1人。
皆さん、とてもお元気で興味津々。
素晴らしいですね。

22hurusato.jpg

企画しました公民館事業の担当者、参加されました
市民の皆様、風が強い中、ご苦労様でした。

冬囲い

山茶花や空少しある軒の下

原 石鼎

11月19日(土)
雁金城跡保存会、令和4年度最後の仕事。
冬囲いです。
8時30分、集合。
植栽した桜の冬囲い。

22huyugakoi.jpg

無事に完了です。
ご苦労様でした。

雁金城跡保存会  歴史講座

から松の梢に白し秋の湖

会津八一

待ちに待った「雁金城保存会」の歴史講座。
昨年はコロナ禍で中止。
満を持しての開催。
「長峰城跡」です。
視察・講話・懇親会。
「長峰城の魅力・・城づくりと領地経営(支配)
何と言っても古文書が保存されています。

22nagamine1.jpg

いやー広い。

22nagamine2.jpg

空堀も犬ばしりも残ってます。

22nagamine3.jpg

熱心な説明でしたし、資料も豊富。
写真も凄い。

22nagamine4.jpg

長峰の池。別荘地の雰囲気。

22nagamine5.jpg

植栽は「雪割草」

22nagamine6.jpg

ここは見晴らしがいい。
懇親会は「割烹橋立亭」でした。
久しぶりのお酒。
日本酒で楽しみました。
皆さん、ご苦労様でした。
特に幹事の磯貝さんに感謝です。

お宝

唐辛子からき命をつなぎけり

正岡子規

上越市文化行政課 歴史文化係所轄。
地域のお宝に応募しました。
8月26日、その現場審査の日です。

22otakara1.jpg

9時には頸城区総合事務所からも同伴され、視察。

22otakara2.jpg

当日は私が案内いたしました。
本丸の整備が褒められてしまいました。
皆さんの汗と努力です。
ご苦労様でした。

城主

戸口迄送って出れば星月夜

正岡子規

8月20日(土)
今年の雁金城跡保存会の一大行事。
「狼煙上げ」は特別な感想があります。
まず明治青少協の参加。
子供達が登って来てくれました。
これは楽しいし、思い出になります。
私達の気概にもなりました。
良かった、関係者の皆さんに感謝かな。
そして最後のサプライズは雁金城主登場!!

22iihara1.jpg

ご尽力頂きました清水前会長、会計幹事石田さんに感謝。

22iihara2.jpg

御承諾頂きました吉川区顕法寺の飯川氏に感謝。
謙信公時代の城主の御子孫です。


22iihara3.jpg

とてもユニーク挨拶でしたよ。

22iihara4.jpg

皆さんの力で楽しいイベントになりましたよ。


22iihara5.jpg

それにしても雨でなくて良かった。

雁金城跡保存会

昇降機しづかに雷の夜を昇る

西東三鬼

7月3日(日)早朝5時30分、集合!

22karigane1.jpg

新会長の宮本治文さんのご挨拶からスタート。
チェンーソー作業、草刈り機、怪我の内容に祈ります。
本日は20人を超す会員が参加されました。
ご苦労様です。

22karigane2.jpg

険しく危険な箇所も整備されました。

22karigane3.jpg

見たことがあるU氏のご挨拶?
ご苦労様でした。
私は整備箇所の点検での山登りで・・・息切れ!!

雁金城跡

青梅や空しき籠に雨の糸

夏目漱石

6月4日、土曜日。
早朝、5時30分集合!
雁金城跡保存会の本格的な?活動開始。

22seobi1.jpg

イノシシが道を破壊してます。
私達の班は大池側から草刈り、段々急斜面になります。


22seibi2.jpg

元会長の清水さんのご挨拶。
退任のあいさつ。
ご苦労様でした。

22seibi3.jpg

新会長の宮本さん、これからも宜しく。


22seibi4.jpg

皆さん!!
いい汗流しました。今期も頑張りましょう!

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち歴史散歩カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。