イベントの最近のブログ記事

BMW技術全国大会

冬の朝鯉を求めて市に入る

正岡子規

11月17日(金)
BMW技術全国大会が東京にて開催。
3月にもありましたが。
今回は大変レベルが上がり高度な内容でした。
発表も良かった。
三者三様でした。
そして翌日はこの技術の創造と普及に
多大な功績を残された方を偲ぶ会。

23sinobukai.png

コロナ渦で御悔やみも出来ななかったのです。

23ikebukuro.png

大会の会場は市ヶ谷階ビル。
東京は変わりましたよ。

オーガニックフェスタ

行く秋を踏ん張っている仁王かな

夏目漱石

29日(日)のにいがたオーガニックフェスタ。
上越会場には他会場にないものがありました。

23oganikku4.png

種まきマルシェです。
種苗交換会は今回で二回目。
反応はとても良かったですね。

23oganikku5.png

タマゴかけご飯には保健所対策に苦労。
ハライソ食堂さん、大評判でした。
私も食べました。

23oganikku7.png

ジビエ料理の江口シェフ。
初参加ですよ。

23oganikku6.png

調理師マイスター?
もうこれはアートです。
もっと関心を持って欲しかった。
二階ではなく出展者の野菜でやればどうかな!!

行く秋の鐘つき料を取りに来る

正岡子規


10月29日(日)
昨年から準備と会合を重ねて来ましたよ。
オーガニックフェスタ上越会場が開催。
無印良品直江津です。

23oganikku1.png

私は役員なので準備が出来ませんでした。
もっとアッピールが欲しいね。
試食もね。

23oganikku2.png

隣の大農場「大潟ナショナルカントリー」
社長、頑張ってます!
若さだな。

23oganikku3.png

ここも大農場。
内山農産の若社長。
若さが無いとダメです。
反省!!

同年会

この秋も吾亦紅よと見て過ぎぬ

加舎白雄

10月8日(土)
ホテルハイマートにて開催した同年会。
新たに住所録を作成整理。
W10対応の一太郎で。
葉書で当日の写真も送付。
とても喜んで頂きました。
中には涙が出た人もいたとか!
嬉しいね。

23dounennkai1.png


確かに年齢を重ね楽しい一時でした。


23dounennkai2.png

私が持ってるのがもったいないかな。
葉書印刷が意外と綺麗なんですね。
旅の人にお届けしよう!!
今回のイベントではハイマートさんに
とてもお世話になりました。
テーブルの配置やネームプレイトです。
感謝です。

列車の魅力

草の実も人にとびつく夜道かな

小林一茶

くびき野レールパークも発足15周年。
11月11日(土)希望館で式典があります。
「頸城鉄道の魅力を語る」
記念式典と公開シンポジウムが開催されます。

23kopperu6.png

やっぱり魅力あります。
イベントでは私も乗車。

23kopperu7.png

昔は南川小学校の卒業生は頸城鉄道。
通称頸便の乗って登校しました。
浦川原へはこの電車で行きました。

23kopperu8.png

ただただ懐かしい。

生き物調査

台風の去って玄界灘の月

中村吉右衛門

10月18日(水)
三年振りかな。
コロナ渦で中止になっていました。
潟川の「生き物調査」の復活。
年に二回が一回になりました。
今回からは上越環境科学センターに変わり
「うみがたり」の皆さんが応援。

23ikimonotyosa1.png

手長エビや雷魚。

23ikimonotyosa2.png

生き物の生態が変化したのでしょうか。
潟川の改修も着実に進捗してます。
有り難い事です。
夕方からは「お好み茶屋」で情報交換会。
いやー楽しかった。

コッペル 鉄道

足元に日のおちかかる野菊かな

小林一茶

15日(日)
昨日は最高の日なのに雨。
それでも人は来ましたよ。

23kopperu5.png

餅つきは大盛況でした。
並びましたネ。
アンコと黄な粉。
ダイコンおろしも。

23kopperu4.png

10時から15時まで。
私は楽しい一時でしたが商売は?
パンフが欲しかった。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちイベントカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはその他です。

次のカテゴリはブログ談義です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。