倒れたる案山子の顔の上に天
西東三鬼
連日の猛暑が続きます。
ところで、7日(日)、雁金城跡保存会の活動。
集合写真。
携帯のケースが壊れて大切なレンズを塞ぐ始末。
これは失敗でした。
昨日は中柳集落の祭りで美味しい祭り酒もタップリ。
11日は同じ集落の南部堂さんの改装プレオープン!!
私達は夫婦は明日行くことにしました。
まずは有機のコシヒカリに追肥。
目一杯の追肥なのに雑草に喰われて。
ほんとに有機は雑草との闘いです。
倒れたる案山子の顔の上に天
西東三鬼
連日の猛暑が続きます。
ところで、7日(日)、雁金城跡保存会の活動。
集合写真。
携帯のケースが壊れて大切なレンズを塞ぐ始末。
これは失敗でした。
昨日は中柳集落の祭りで美味しい祭り酒もタップリ。
11日は同じ集落の南部堂さんの改装プレオープン!!
私達は夫婦は明日行くことにしました。
まずは有機のコシヒカリに追肥。
目一杯の追肥なのに雑草に喰われて。
ほんとに有機は雑草との闘いです。
一ひらの雲の行へや秋の山
正岡子規
8日から熟成味噌の切り返しを開始。
昨年は16日からかな。
高温で発酵が早いのかな。
一日二タンクで行こう。
夕方5時30分に旗しまい。
6時から会館にて祭り酒です。
バケツ稲のコシヒカリも出穂。
への字のコシヒカリも穂が出揃いました。
今朝秋や見入る鏡に親の顔
村上鬼城
ボサ菊が上手くいって今度は向日葵に。
ところが、全部失敗で枯れました。
リベンジ!
妻が移植しました。
明日は10日で祭りです。
夕方6時に旗立。
中柳は立てたけど、岡田、上柳は立てませんでしたよ。
立てないのか立たないのか?
それが問題だ・・・。
大分、祭り旗も破れました。
補修の時期ですね。
私が植えた向日葵も立派に育ちましたよ。
向日葵や腹減れば炊く一人者
原 石鼎
8月に入っていよいよ穂肥。
1日から2日にかけて散布しました。
やはり大きな田んぼは無理かな。
若い者に頼んだ次第。
だから昨年よりはずっと楽になった次第。
村の子の草くぐりゆく清水かな
鈴虫、毎日、キューリを餌に。
水分補給かな。
餌はダシの粉末。
最近、メッキリと大きくなりました。
この住処・・・狭くなって!
貰い手いないか。
炎天や切れても動く蜥蜴の尾
芥川龍之介
サウナ風呂の曇天日が続きました。
(株)久比岐の里・・・発見!!
何と木の株つの中に茗荷。
妙です。
凄い生命力です。感服です。
楽しみの一つに朝のトマトもぐ
鈴木花蓑
何十年ぶりかな。
孫たちがまだ幼いころでした。
黒姫高原スキー場に出かけました。
確か夏休みも終わりころかな。
いわさきちひろの童話館。
スキーのリフトに乗りました。
幸せの鐘も鳴らしたかな。
上越有機農研でも「とうもろこしロード」
「お蕎麦ロード」で有名な荷ノ倉です。
懐かしいが忘れてました。
行き先がマイナーな予約制レストランです。
いや、知る人ぞ知るが真実。
「ヴェンズキッチン」
ナビもダメでした。
とうとう電話です。
想像してたよリも山でない。
7月24日(日)
ゆっくりした時間でした。
木製のシェフ自家製のメニュー。