仕事の最近のブログ記事

美咲

労咳の頬美しや冬帽子

芥川龍之介

久比岐の里も配達の季節です。
久しぶりに「美咲」で昼食。


23misaki1.png

ご飯と暖かい味噌汁。
漬物と御魚料理、大抵は煮魚ですが。
健康食満点で・・
700円です。
昨年よりも50円安くなってましたよ。
身体に力だ漲ります。イザ!頑張るぞ!

郵便局

花少し残れる萩を刈りにけり

正岡子規

郵便局を回っていますとどこも個性的です。
植木があったり、懐かしい人に出会ったり。
私が好きな所は桑取です。

23kuwadori.png

何か懐かしさが込み上げる。
奥に見えるのが局長さん宅かな。
そして頸城局の担当だったK局長さんい遭遇?

23asaahi1.png

霊峰「米山」がカッコ良く見えます。

23asahi2.png

旭郵便局です。

山田錦

秋晴れや二階六畳下六畳


原 石鼎

10月4日(水)
いよいよ山田錦の刈り取りがスタート。
今年は「みじほの輝き」を刈ってそのまま突入。
積算温度からだとGOサイン。

23yamada0.jpg

これで終わりか?
チト淋しいね。

23yamada1.jpg

9月の猛暑から一か月。
よく頑張りましたよ。

籾トップ

門を出て十歩に秋の海広し


正岡子規

秋作業は籾殻の始末、お米
(紙袋やフレコン)の配置、数量の確認。
そして籾摺り具合・・。
何処かが故障するとアウト!!

23momitoppu.jpg

乾燥が完了した籾の排出。
籾タンクへの案内人です。
旧い秋作業所時代からですから20年もの。
とうとう軸が折れました。
金属疲労ですね。
製造は熊谷で三条のメーカーです。
幸い仕事の手抑えにはならずに助かりました。

米検査

門を出て十歩に秋の海広し

正岡子規

9月8日に米の初検査。
それは厳しい結果となりました。
そして14日(木)、検査は更に厳し。

23komekensa.jpg

今年の新潟の夏は特別な猛暑。
これも災害ですよ。

頑張るお婆ちゃん!

書を買ひて暫く貧し蟲の秋

松本たかし

猛暑のなか、籾摺り、籾運搬。
我が家のお婆ちゃんは特別な頑張りです。

23momituma.jpg

御年72歳。
足腰が痛いと言ってもキッチリ仕事。

23momituma2.jpg

まだまだ頑張って欲しいなあ!!

雲いろいろ彩る二百十日かな

前田普羅

猛暑がまだまだ継続してます。
秋になっても変わりません。
9月1日、サテいよいよ収穫の秋。
稲刈りが始まりました。
品種は餅米の「こがねもち」

23inekari1.jpg

稲は良作かな。


23inekari2.jpg

今年は肩が痛くて最後で〇か心配です。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち仕事カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは研修です。

次のカテゴリは自然とともにです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。