お薦め本の最近のブログ記事

冬の読書

子をおもふ憶良の歌や蓬餅

竹下しづの女

冬期間、今年みたいな小雪は助かる。
昨年だとまるっきり半日は除雪だった。
堆肥作りでも大変だった。
妻は読書とオカリナ。
私は?読書と巣箱通リ。
そしてピアノ・・と行きたいが。
言うが安いが行うが難しかな。

22mitikusa.jpg

伊集院静氏の作、夏目漱石と正岡子規との交流。
友人のK氏n紹介だったけど傑作だな。
最後にピアノは諦めないぞ!!

読書

月天心貧しき町を通りける

与謝蕪村

私の秋作業は「籾摺り」です。
昔から読書の秋、食欲の秋。
9月はこの二冊です。
後藤新平とハリエット・タブマン

20gotousinnpei.jpg

児玉源太郎も登場、明治現代史。

20hariettotaguman.jpg

人種差別といかに闘ったのか・・苦難の歴史。
家族がバラバラになり売り飛ばされるわけだから。、


後者は映画にもなりました。
後藤新平もドラマになっても良い思うけど。
近代は難しいのか。

新聞小説

大根引き大根で道を教へけり

小林一茶

日本経済新聞では伊集院静が乗ってるナ。
正岡子規と夏目漱石の話。
今は、子規が喀血する章。
とても面白く待ち遠しいね。

19izyuin1.jpg

日報では『家康」一時完了になった。
で、これからだ!

ああ暑いなー!

高波にのまれてさめし昼寝かな

久保田万太郎

今日も早朝6時に集合しました。
勿論、用水の具合です。
でも連日となると流石に疲れます。
明日のイベントに備えて・・久比岐の里では
美味しいもの製造です。
私は有機の圃場に肥料の散布。
クタクタになりました。
水を大量に飲みました。
軽トラックのラジオから懐かしい文章が。
当時の東京オリンピックを作家がこぞって見て書いた。

IMG_3334.JPG

あの本をまだ持っていました。

IMG_3335.JPG

やはりこの人が一番グットきましたね。
三島由紀夫です。

梅の季節

笠一つしたたる山の中を行く

正岡子規

17umebosi.jpg

春先が強風の日が多かったかな。梅が不作?
梅の季節。
我が家の梅も収穫完了です。
青梅を見てると美味しそうで気が晴れます。
先日は、無事に「ふるさと便」の出荷も完了しました。

17hurusatobin6.jpg

どれもこれも素晴らしい逸品です。
いよいよ夏本番!!

ふるさと便の発送日

| コメント(1)

今日は「ふるさと便」の発送日です。
春野菜、シイタケ、パプリカ(I君が働く農場)、お味噌。
4月コース・・・美味しそう!

15hurusato6.jpg

「久比岐の里」では朝から大忙しでした。
私の本日の収穫は?
退院が決まったことです。
4月9日午前9時に決まりました。
嬉しいね。
抜群の恢復かな?まだまだ少し痛いけど。
まあ、盲腸見たいなものですからね。
本日の夕飯は・・・・・馬鹿旨い!

15yuusyoku6.jpg

これに日本酒があれば最高なんですが、まあ無理というもの。

もう一つの大収穫はF・NETのデータ入力の完了でした。
とりあえずホットしました。
一日を大切に使います。
昼食後はリハビリのために歩行訓練実施。
これは二階の検査病棟にしました。
M氏がお見舞いに来ましたので楽しい歓談。
興味津々の雑誌を素読。

15bunngei.jpg

そして気になってました良本二冊。
妻との温泉旅行・・次なる候補を探索しました。
全国の有名温泉と宿を紹介?でもないですが。

15onsensyugi.jpg

これは面白かったですね。
映画「ヒトラー最後の二十日間」の参考になりました。

15hittora.jpg

彼は精神欠陥ですね。そんな男が何故独裁者になれたか?
時代が生んだマンモスか?
いや「凡庸の悪」でしょうか。
いきなり興奮状態になる人間だったことが分かります。
私は尾崎豊に似てると思いました。

味噌製造二日目

| コメント(2)

日曜日、でも休みは無し。
早朝から麹室に入って品温の検査。
蒸し米の水は何分?
布は?探し当ててホットしました。
大豆煮も無事完了です。

午後からは「消防の総会」
この忙しい時期・・・急に読書がね。
じっくり読もう「吉村昭」

15yisimura.jpg

凄い作家だと思う。
「ハンナ・アーレント」や
「吉村昭」著書から思う事は?
反省しなければならないこと多々多しカナ。
サテ、町内会長になって1年賀経過しました。
お陰で元気を頂いています。
配布物の仕分けや朝の配達も楽しみになりました。
こんな楽しいことは独占してはいけません。
長くやってはいけないと思うこのごろ。
今日は「消防団総会」に出て男の「ためいき」が。
団長経験者が新入団は入らない為にまた残る?
名前だけ入っても全く出ない団員もいる?
仕事が忙しい?を理由に退団?
では残ってる団員は暇なの?
例えば、国、県の補助金を貰って新規就農
の制度に乗ったとする・・・・・・・。
その彼が地元の消防団にも入らなかったらどうする?
ほんとうに真面目にやってる人もいるのになあ!
そんな自分勝手な人間ばかり多くなると地域は崩壊。
その良い例が「八郎潟」にありました。
減反を拒否した彼らの減反分が廻りの農家
に降り掛かりました。この矛盾をどうする?
民主主義の基本はここから始まる。
戦後70年、これは何かが劣化してます。
本日も酒飲んで早めに寝よう!

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちお薦め本カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはGeneralです。

次のカテゴリはその他です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。